本を読むスピード 本が早く読めたら良いのになって、思います。色々な本がある中で、興味を向けて手に取った本が、なかなか読めません。アレ読みたい、これ読みたい、話題の本に、好きな作家に、興味のある煽り文、誰かがお薦めしていた良い本、本屋さんのポップ などなど。私は、読むのが遅いです。最近は、職場の昼休みに、本を15分程読んでいます。好きな文体、小説は、スイスイ読めます。あまり好みじゃないものは、本を読むのに当てている時間で携帯を弄ってしまったりして、進みません。この頃は、本離れが進んでいると、新聞やテレビ等で言っているのを目にします。全てを鵜呑みにするわけではないけど、もし、本離れが進んでいるのなら、残念だなって。映画などは、映像で分かりやすく、しかも、2時間で完結するのが多いです。ドラマでシリーズにしても、終わりが分かります。「何話目だから、あと、何話で解決編・・・」って。私も、マンガや小説は読んでいなくても、アニメは好きってのあります。マンガの絵がいまいち好きになれないとか、アニメが面白かったから、より知りたくて小説を読んでみたけど文体があわないとか。だから、映像の方が好きってのが、多いのもわかります。小説だと、読み終わるまでにどれほど時間を割くのか。2時間では短い小説は読めるかもしれませんが、解決まで辿り着けないものの方が多いです。短時間で、満足感を得られるかどうか、なのかな。たとえ、映画とかと違っても、本でしか、味わえない部分もある。それに、気付いてない人や、忙しさから読む時間が無いと読書からはなれて行ってしまう人が居るのは残念。私は、読むのが遅くて、数はあまり読めていませんが、これから、素敵な本との出会いが楽しみです。 PR
2月は短い 2月は短い。帳尻合わせの月です。2月が、” うるう年 ”をしてくれるお陰で、ずっと、一年の季節がずれずにやって来てくれます。私は、生まれも育ちも、そして、これからも、愛知で生きて行くと思います。地理が苦手なので、何県が何処にあるかを殆ど覚えていません(大人としてどうなのって突っ込みは無しでお願いします)。旅行も、さして行きませんが、行ったことある場所が何県か分からない事も多々あります。何処へ行ったが重要なのではなく、どこかへ行って記憶に残っているかが重用です。「何年前だっけ?」ってのも、ほぼほぼ覚えていません(記憶力の問題?!)。自分が、いつどんな事をしたとかよりも、その時感じた事を覚えていたりすれば、大抵OK。誰と、何を見た等の思い出・経験が有れば、上々。記憶力はあまり良くないです。自分の絵も、一度描き終わると、感覚的には覚えていますが、大体忘れます。自分が当時描きたかったイラストは、当時の自分だからこそ描けたもの。季節が変わるように、感じ方、考える事も転がって行きます。経験や知識が増えるごとに、変わって行きます。2016年の移り変わりを、どんな事を感じ、考えて過ごして行くのか、楽しみつつ、短い2月を乗り越えて行こうと思います。
サブマリン 伊坂幸太郎さんの本、「チルドレン」が好きです。伊坂幸太郎さんの本は、単行本でも買いますが、文庫サイズになっても、買ってしまう作品あります。チルドレンは、特に好きで、作中に出てくる、陣内さんのキャラクターもとても面白いのですが、私は、脇役の鴨居くんが好きです。鴨居くんが、とても好きです。(大事な事なので二回言いました。)一番読み返している、伊坂さんの本は、実は、「オーデュボンの祈り」なのですが、単行本では、ダントツで読み返しています。オーデュボンは、文庫しか持ってません。というか、単行本見た事無いです。私が、伊坂さんの本とであったのは、高校生のときに、「重力ピエロ」を読んだのがキッカケ。当時、アルバイト等していなかったので、図書館で毎日本を借りるのが日課でした。一日一冊とか、出来るだけ読んでました。当時の私は、読む事が好きで、その時のドキドキを楽しむばかりで、あまり読んだ本の内容を覚えて無かったり、作者に執着して読んだりと、していませんでした。今でも、昔読んだ本は覚えていたりしますが、伊坂幸太郎さんの本は色濃く残っていて、自分のお小遣いや、働き出したら自分のお金で、本を買うぐらいに。一度読んだ本は大抵読み返さない私ですが、伊坂さんの本は読みたくて、ちょっとずつ、昔の作品を買いそろえつつ、新刊が出ると聞けば、スケジュール帳に書いては、本屋に発売日に足を運んでいました。伊坂さんの本で、好きな作品「チルドレン」の、続編が3月30日に発売しますよ〜!!!!『チルドレン』から、12年。 伊坂幸太郎、最新書き下ろし長編『サブマリン』 むちゃくちゃ楽しみです。ところで、鴨居くんは出るのでしょうか・・・・!!?
シンプルなものが好き ブログのデザインを弄ろうか、弄らないか・・・考えてます。日記ブログのデザイン。イラストブログのデザイン。 私が借りているブログさんの所で、配布されているテンプレートを検索して選んでるだけなので、大抵は、好みですが、今の所、これが見やすいし、良いなーっとは、思ってます。絵がゴチャゴチャしている分、見やすさ重視、して行きたい!お洒落にとか、気をはる事は出来ますが、自分らしくないし、楽に行くなら、シンプルなデザインが落ち着きます。地味、とも取れますが、もうしばらくは、このデザインかな。イラストブログのトップ絵(?)は、近々変えたいと思います〜。
サンドイッチにハマっている このところ、サンドイッチにハマっています。と、言っても、食べるのがではなく、見るのが。もちろん、食べるのも大好きですが、色んなものを挟んで美味しい。挟むものの違いで、味も、好みも違うものが、全て、「サンドイッチ」に含まれていると思うと、ワクワクが止まりません。あと、片手で”ヒョイっ”と持てるパン。お気軽で簡単なくせに、色んなものが挟まれていて、挟まれてるものによっても見栄えが違うってのが、素晴らしい!!デザイン(?)、として、サンドイッチを、かなり評価しています。見るだけでもあんなにもパターンの違うものがあって、色味も、カタチも、パンの形によっても、挟むものが一緒だとしても、違って見える。何これ、最高じゃないですか><!!!スイーツなんかは、デザイン的にも、シンプルなものから、デコレーションの施されたものを幅広いですが、サンドイッチも同じなんじゃないでしょうか?(※ 個人的な意見です)具材が見えるってのも良いですね。お洒落なのも、素朴なのも、何でもござれ。とてもキレイだし、ついつい、サンドイッチの本を買ってしまいました。写真集とかで、ないかと思ったけど、料理本が、一番良いです。中に入ってる具材が載ってるのも想像しやすくて、良いのかしら・・・?あとは、料理本でも、写真の取り方は、好みが有るので、色々と本屋さんを巡っては、チラチラ見てましたが、これで、サンドイッチの本が二冊目に入りました。題材として、本を買うのは久しぶりだったので、それだけハマっているってことです。しかし、サンドイッチは、私のイラストで描けるかしら・・・!?悩みどころです。